2013年10月21日月曜日

【書評050】「未来の働き方を考えよう」ちきりん

「未来の働き方を考えよう」ちきりん
URL:http://goo.gl/EHnNf2

概要:

いい大学に入って、大企業に就職すれば、定年までのレールに乗って何も考えないで生きていける時代は終わ
ったし、変わったと主張し新しい生き方を提示する本。



感想:

混乱Loverと本人も自称するように、著者は変化を楽しめる人。バブル崩壊後ぐらいからとてもつまらないと感じていたようだが、インターネットの普及から徐々にいろいろなモノが変化、シフトしていると実感するようになる。


IT革命による「大組織」から「個人」へ、グローバリゼーションによる「先進国」から「新興国」へ
人生の長期化による「ストック」から「フロー」へ。
こういう変化を革命的変化と呼び説明を行います。
そして、大企業で働くことの合理性が毀損し始めていると主張し、大企業を辞めることにより得られるものの価値に重きを置きます。


---------------------------------------------------------

・勤務時間や服装に求められる、日常的な規律からの自由

・個人生活を優先する自由
(恒常的な長時間労働を当然とし、有給休暇は簡単には取れないものだという不文律がある大企業は今でも多い)

・人生の一時期、数ヶ月から数年単位で子育てや介護に専念したり、留学したり、退職・復職しながら働くといった、働き方の柔軟性

・個人として意見を表明する自由
(ネット上での個人の発信を規制する組織も・・)

・組織の序列からの自由
(実力に関わらず何年もの下積みが求められる)

・やりたい仕事をやることの価値
(担当業務は辞令で決まり、希望部署に異動するには、何年も粘り強く交渉する必要がある)

・くだらない形式的な仕事に人生の時間を奪われない自由

(大組織には、誰も読み返さない会議の議事録でも、何度も練り直して上司のチェックを受けて完成させるといった、意味の分からない仕事がたくさんある)

(P94)
---------------------------------------------------------


こういう価値観を持つ人に取って、大企業の価値・メリットは「絶対、手放すべきではないお宝」では無くなっている。そしてもう一つ、「間欠泉的キャリア」を選ぶことを進めています。


---------------------------------------------------------
これに対して、需要が圧倒的に大きな市場で手に職をつければ、それとは一線を画した新しい働き方が手に入ります。それは一定期間働くごとに、リフレッシュや個人の趣味の為、そして家族のために、数ヶ月の休みを挟むという、いわば「間欠泉的なキャリア」です。

大組織に一生囲われて生きる「安泰だけれど40年以上中断出来ないキャリア」と「5年働いて数ヶ月休む」、「10年働いて2年留学する」、「3年働いて、半年は専業主夫」といった自由度がある間欠泉的キャリア。みなさんはどちらを、好ましい働き方だと思われるでしょう?
(P100)
---------------------------------------------------------


この著者が記す、人間的な生活と仕事。本当の意味でのワークライフバランスに関してはとても明確で分かりやすい基準です。そんなに無理して何が残るの?という根源的な問いを突きつけられたとき、我々はどういう風な顔をして答えることができるのでしょうか?

とても刺激的で、行動を起こさせる本だと思いました。人間らしい生き方を楽しく無理せず過ごしたいと思いました。



0 件のコメント:

コメントを投稿