2013年5月27日月曜日

【書評029】「ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える」VMショーンベルガー&Kクキエ

「ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える」VMショーンベルガー&Kクキエ
URL:http://goo.gl/qIGBj

 概要:

ビックデータの意義とそれに伴う社会変化の予想


 感想:

「ビックデータ」と言う単語はよく見るのですが、もう少し具体的に知りたいと思い読みました。すごく面白い本です。2日で一気に読みました。


・ビックデータは限りなく全てのデータを扱う
・量さえあれば精度は重要ではない
・因果関係ではなく相関関係が重要になる


これが全て。

つまり少ない情報からその傾向を見極めより正しいと思われる結論を導きだすのが「統計学」だとするならば、ビックデータは「全てのデータ」から答えを導きだすので、そこに学問は必要なくなる。必要なのは相関関係を導きだす手法だけ。とにかく全てから導きだす。

そして、個別の一つ一つのデータが正確で無くてよい。ただ、その正確ではないデータでも圧倒的な量から答えを導きだすので、最終的には正しい答えが提供される。

よって、「なぜこの結果になったか」と言う考察は必要なくなる。人間が一番の思考原泉とする「因果関係」が必要なくなる。その為、いきなり答えが提示される。そしてその答えには納得性は無い。ただ答えがあるだけ。


最近だと将棋の「電脳戦」が当てはまる。コンピュータは全てのデータから一番点数の高い(正しいと思われる)一手を指す。その一手は、人間である棋士にはなぜそこに手を打ったのかが分からないし、その手がどういう影響を及ぼすのかも分からない。コンピュータはなぜそこに手を打ったか考える必要は無い。ただ全てのデータから導きだした答えだから。


ここまで書くと、人の判断ってのは将来必要なくなるように思えるが著者は最後にこう記す。
------------------------------------------------------------------
ところが発明のひらめきは、データには語れない。まだ存在していないのだから、いくらデータ量を増やしたからと言って、裏付けや確証が得られるものではないのだ。自動車王ヘンリーフォードには「車がない時代に【欲しいものはなにか】と人々に尋ねたら【もっと速い馬が欲しい】と答えただろう」という有名な発言がある。
------------------------------------------------------------------

データが無ければ相関関係も気づけない。人間は「独創性」「直感」「知的野心」といった特質を磨き上げることがとても大事なんだと感じました。
ビックデータ系の本面白いので、もう数冊読んでみます。



2013年5月20日月曜日

【書評028】「金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?」堀江貴文

「金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?」堀江貴文
URL:http://goo.gl/UnB3x

 概要:

ホリエモン、出所後最初の本


 感想:

今週は軽め。
ホリエモンの出社後最初の本、且つ、毎週配信のメルマガが内容を占める。年間約一億円を売り上げるメルマガの内容は読んでみたかったので面白かったです。

主に、自身が考案したビジネスモデルの紹介と読者からのQ&Aを記載。
-----------------------------------------------------------------
世界の全人口が対象になる「誕生日」をサポートするビジネス

バースデイマーケティング社
私も過去にバースデイ企画をしたことがあるが、人の誕生日をお祝いするのって大変だったりする。いろいろと考えたり、ネットを検索しても誕生日に特化して気の利いたプレゼントを常に更新し、コメントしてくれるサイトって見たことない・・・(以下略
-----------------------------------------------------------------
などは、確かにアリだなと思った。

ただ、本人も書いているが、思いつくのは簡単(でも無いと思うけど)。それを実行するのが大事と。Q&Aでも「やりたいことが分かりません」と言う人が非常に多いとのこと。その時回答としては「やりたいことが見つかるまでダラダラしたらいい。見つかったらそれをやり続けろ」「好きなことをやれ」と徹底して回答してました。

ホリエモンはまったく変わってない。変わったのは体重だけ。相変わらず直球の正論を述べ、いろんなしがらみで動けない人(動かない人)を刺激するなと思いました。

最後に、収監されてた二年間で再確認したことを書いてました。抜粋すると、

-----------------------------------------------------------------
(2)「人肌の温もり」とかいう一見聞こえのいい価値観で守られているものが、本来、重要とされるべき効率や技術革新の邪魔をしている。

(3)無駄なものは本当に多いから、自分が変わりたければ、身の回りのものを全部捨ててみること。それは人間関係であっても例外ではない。

(8)グローバル社会なんて意識するな。スマホを通してネットに繋がっているだけで、みんなはすでにグローバルな世界に飛び出している。

(9)とりあえず、すべての「常識」や「常識とされていること」を疑ってみよう。
-----------------------------------------------------------------





参考にします。

2013年5月13日月曜日

【書評027】「コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす」オーデッド シェンカー

「コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす」オーデッド シェンカー
URL:http://goo.gl/So2GF

 概要:

イノベーターや発明家と呼ばれて喜ぶ人は多いだろうが、イミテーターや模倣家と評されて喜ぶ人は少ない。

「模倣」と聞くと中国を代表とする偽物文化を想像しネガティブな印象を受けるが本書はイノベーター(革新者)であり、イミテーター(模倣者)である企業こそ勝てる企業であると定義する。


 感想:

4月1日、今年の新卒とバイトじゃなくて、正式に入社して初めて会った時、「学ぶ」は「真似ぶ」が由来。だからまずは先輩社員の真似をするように。と説明したことを思い出しました。

著者は、「模倣」がイノベーション(革新)と密接に結びついているだけでなく、正しく実行すれば、イノベーションを成功させる原動力になると記載し、イノベーションとイミテーションを融合させて、競争優位を築くことを「イモベーション」と定義づけてます。

イノベーターの代表と言われるスティーブジョブズのいたアップルも実際には自社のアイディアと外部の技術を縫い合わせて、その成果にエレガントなソフトウェアとスタイリッシュなデザインをまとわせること、つまりイモベーションで成功した会社と記す。

そしてイモベーションを成功させるためにいくつかの条件を提示します。いくつか抜粋を。

・車輪の再開発はするな
これはすでにあるものに膨大な資源と労力を費やすなと言うこと。すでにあるならばそれを他の技術と融合させてさらに有用なモデルを構築したりしろと。発明することが大事なのではなく、見つけ出して応用することが大事

・模倣を熱狂に変えろ
イノベーションは熱狂を呼び起こすが、イミテーションは淡々と行うことが多い。イミテーションにつきまとうマイナスのイメージを取り払い、政党に評価し、報酬を与えるべきである

どうしてもネガティブなイメージによりがちな模倣と言う行為に対して、積極的に取り入れる理由を提示してくるなと思いました。そして本書はいまの我々がどう進むべきか考える一助になります。ただの(と言っては語弊があるが。。)事業から、もう一歩どういう風に展開していけばいいのか、その答えを出している会社は数社あり、そのビジネスモデルの研究だったり、取り入れたり参考にして進めることを考えるべきだと思いました。

「次のステージ」「次の柱」なんで言うものはいきなり出来上がるものでは無いです。すでに目前に示されていて見ないふりをしているだけかも。そういう意味でも「見つけ出して応用すること」ってのは大事なんだと思いました。





【書評026】「勝負哲学」岡田武史、羽生善治

「勝負哲学」岡田武史、羽生善治
URL:http://goo.gl/JoaGA

 概要:

一流の勝負師である二人の対談集。勝負どころの見極め方、勝負どころでの考え方などを語る。

 感想:

実績のある二人は共通して、「過去にこだわらない」「新しさに鋭敏でないと最前線では競えない」と話す。

----------------------------------------------------
過去に何回勝ったとか優勝したかというのは何の力にもなりません
実績にしても先方にしても、この二、三年でどれだけ頑張っているか、何を成し遂げているかが激しく問われています。
----------------------------------------------------

個人的にも経験を積めば積む程、新しいことやモノに対してまっさらな視点で視れないことが多いなと実感することが多いです。webの広告業界なんて発展途上もいいとこ、へんなこだわりを持たず、常に新しいモノに対して敏感でいたいと思いました。

また、勝負の綾をつくる重要なファクターの「ミス」についてのやりとりも印象に残りました。

----------------------------------------------------
実際には、勝負を分ける要因の八割方は小さなことなんですよ。そのたった一度の実に些細なものであっても、全体の流れをガラリと変える大きな傷になってしまうことが多々あるんです。
----------------------------------------------------

こうやって書くと「そりゃそうだ」って思うんだけど、羽生善治の将棋の一手に関する話しとか、岡田監督のワールドカップでのちょっとしたミスからの形勢逆転などを読むと、大なり小なり小さなミスから全てスタートすることを実感。

逆に考えると、小さなミスは隠しやすく、なんとかなるんだけど、そういったミスが発生したときこそきちんと対応すべきだと思いました。

最後に「負け」に関して

----------------------------------------------------
負けも必要だから起こる、と。いまより少しでも高いところへ行くために、この負けがあるんだ
----------------------------------------------------

勝ちもあれば、負けもあるのが必然。負けを認めてそこから何を学び、次どう生かすのか、そういう視点を持ち続けたいと思いました。





【送料無料】勝負哲学 [ 岡田武史 ]
【送料無料】勝負哲学 [ 岡田武史 ]
価格:1,575円(税込、送料込)