2013年6月24日月曜日

【書評033】「レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる」佐々木俊尚

「レイヤー化する世界 テクノロジーとの共犯関係が始まる」佐々木俊尚
URL:http://goo.gl/GqmVD

 概要:

「キュレーション」と言う単語を世に広めた著者の最新作。
今回は、「レイヤー化」


 感想:

意外に賛否両論。個人的には最後の「未来編」だけ読めば良かったかも。
著者も「中世」「近代」は高校生向けに書いていると解説。

まずはレイヤー化とは何を意味するのか。
少し長いですが引用します。
-----------------------------------------------------------------
たとえば音楽やテレビ、本といった娯楽は、次のようなレイヤーにスライスされていきます。

・インターネットというインフラのレイヤー。
・楽曲や番組、本などが販売されるストアのレイヤー。
・どんな音楽や番組が面白いのかという情報が流れる、メディアのレイヤー。
購入した楽曲や番組を、テレビや音楽プレーヤーやスマートフォンやパソコンで楽しむという機器のレイヤー。
・そして楽曲や番組そのものというコンテンツのレイヤー。

どのレコード会社のつくった楽曲なのか、どの放送局のつくった番組なのかという縦の切り分けは、この<場>の世界では意味を持ちません。どんな楽曲だろうが、どんな番組だろうが、全部ガラガラポンとこの中に運び込まれて、それがさまざまなレイヤーを経由して、みなさんの手元に運ばれる。そういう風に変わるのです。(P206)
-----------------------------------------------------------------

ここまでは分かる。レコード会社の帝国化が弱まったのも実感として分かる。ただ、本書かここから非常に難解になっていきました。各レイヤーを「場」と位置づけ、その場には「ウチ」と「ソト」があると定義付け、民族、国境、言語、政治、金融、産業、雇用、文化、それぞれのレイヤーに影響してくると書く。

この辺で何が言いたいかよく分からなくなりました。簡単に考えれば、それぞれどんな機会でも発信することができる。よって、どの階層にいてもある程度平等な世界である、ってことでしょうか。

一つだけしっくりきたのが、現代は中世に回帰していると書いてあるところ。中世は「家内制工業」でした。必要な数を作るのでは無く、作れる数を作り、それを売る。そして近代に入り、大量生産時代「工場制手工業」に移行。以後は産業革命を経て大量生産時代が続いています。

ところが、現代は、3Dプリンター、クラウドファインディングにより、必要な数を必要な時に必要なだけ生産する時代になりつつあります。車も、もしかしたら一人ずつ違うデザイン、性能の時代になるかもしれない。そういう生産は「家内制工業」である、と書いてあったところです。このくだりはなるほどと思いました。

このネットによる情報とお金の流れの変化と3Dプリンターによる生産の変化は世の中を変えるんだと改めて実感できました。タイトルのレイヤー化は複雑すぎました。




0 件のコメント:

コメントを投稿